【アイシングクッキーのデザイン】丸があっという間にかわいく変身!

2019/01/17
 
無印良品 プレーンクッキー
この記事を書いている人 - WRITER -
スポンサーリンク

アイシングクッキーを作ってみたいけど、凝ったデザインは難しそうと思っている人も多いようですね。

実は丸型の定番クッキーも、アイシングでデコレーションすれば、簡単なデザインでもあっという間に可愛くなるんです!

今回は、そんな丸型のクッキーがかわいいアイシングクッキーになるデザインと作り方をご紹介します。

いろんな形の型抜きクッキーを作らないといけないと、アイシングクッキー作りになかなか踏み出せない人は、ぜひ参考にしてもらえたらと思います。

スポンサーリンク

初心者には丸型クッキーがおすすめのワケ

アイシングクッキー初心者には丸型クッキーがおすすめのワケは、丸型クッキーなら市販のクッキーがたくさん売られているからです。

確かに、自分の好きな型抜きクッキーを焼いてアイシングクッキーを作れば、いろいろなデザインのアイシングクッキーを作ることができて楽しいです。

 

でも、せっかくアイシングクッキーを作ってみようと張り切って、クッキー生地から作ってクッキーを焼いて失敗してしまったら、なかなか先に進みません。

アイシングクッキー作りの最大の面白さである、アイシングクリームでデコレーションするところまでたどり着かずに、挫折してしまいます。

初めて作るときは、市販の丸型クッキーを使うといいですよ

 

丸型クッキーを用意する

まずは土台となる丸型クッキーを用意しましょう。

自分で丸型クッキーを焼く

自分で丸型クッキーを焼く場合は、クッキー生地クッキー型が必要です。

丸型のクッキーは定番なので、丸型クッキー型を持っている人が比較的多いようですね。

もし無い場合も、缶や瓶のフタなどでも代用できますよ。

 

アイシングクッキーにぴったりのクッキーは、表面が平らで固めの甘さ控えめのクッキーです。

 

「クッキー生地を一から作るのは大変、でも好きな形の型抜きクッキーでアイシングクッキーを作りたい」という人には、冷凍のクッキー生地シートもあります。

すでにクッキー生地を伸ばしてシートになっているので、あとは型抜きをして焼くだけです。

 

市販の丸型クッキーを使う

市販で丸型クッキーはたくさん売ってあります。

初心者の人はまず市販の丸型クッキーでアイシングクッキー作りに挑戦してみるといいですよ。

選ぶときは、表面が平らで6~7cmの大きさ、甘さ控えめのクッキーを選びましょう。

 

私が使ってみてよかったのが、無印良品のプレーンクッキーです。

アイシングクリームでデコレーションしやすい直径6cm程度の大きさで、味もバターの風味がして美味しいサクサク食感のクッキーです。

スポンサーリンク

アイシングクリームを用意する

次にデコレーションするためのアイシングクリームを用意します。

 

自分でアイシングクリームを作る

基本のアイシングクリームは粉砂糖と卵白を混ぜて作ります。

卵白は生の卵白と乾燥卵白があります。

 

アイシングクリーム各色ごとに、縁取り用の固めのアイシングクリームと、塗りつぶす用の柔らかめのアイシングクリームを用意します。

固さの目安

  • 固め(立体的な細工やパーツなど):アイシングクリームをすくって、ピンと角が立つくらい
  • 中間の固さ(枠取りや文字など):アイシングクリームをすくって、角がゆっくりおじぎをするくらい
  • 柔らかめ(塗りつぶしなど):アイシングクリームをすくって、落ちた跡が5秒程で消えるくらい

 

市販のアイシングシュガーパウダーを使う

材料をそろえて、アイシングクリームを一から自分で作るのは難しそうと感じた人は、市販のアイシングシュガーパウダーを使ってみましょう。

 

このアイシングシュガーパウダーは、すでに必要な材料が入っているので、水を加えて混ぜるだけ簡単に基本のロイヤルアイシングクリームが作ることができます。

アイシングカラーで好きな色に着色をしたら、すぐにデコレーションに取り掛かれます。

 

アイシングカラーで着色するのも面倒という人には、すでに着色がされているアイシングシュガーパウダーもありますよ。

このアイシングシュガーパウダーも、水を加えて混ぜるだけでカラフルなアイシングクリームを作ることができます。

全部で9色のアイシングシュガーパウダーがあるので、アイシングカラーも用意しなくていいですね。



アイシングシュガーパウダーは実は100均にもあるんですよ!

手軽にアイシングクッキーを作ってみたいという人は、ぜひ試してみてください。

スポンサーリンク

コルネを準備する

コルネはアイシングクリームを詰めて、ラインや文字などのデザインをデコレーションするための道具です。

市販のコルネもありますし、コツをつかめばクッキングペーパーで自分で作ることができますよ。

固さ調整と着色をして出来上がったアイシングクリームはコルネに詰めて準備しておきます。



スポンサーリンク

アイシングクッキーのデザイン~丸型編~

どんなデザインのアイシングクッキーにするか見ていきましょう。

ストライプやドット柄

ベースを塗らずに、そのままラインを引いてストライプを書いたり、ドット柄を書くだけでもかわいくなります。

ラインやドットの色を変えてあげると、また違ったデザインになります。

 

 文字入れ

Chisaさん(@chii_31)がシェアした投稿

ベースを塗って、文字を入ればメッセージカード風のアイシングクッキーができあがります。

 

ニコちゃんマーク

あつこさん(@nomuatsu8376)がシェアした投稿

クッキーのベースを塗って、顔を書くだけでニコちゃんマークの出来上がり。

もっと簡単に作るなら、ベースを塗らずに顔を書くだけでも可愛いですよ。

スポンサーリンク

バスケットボール

sakura_blossomさん(@sakura_blossom.r)がシェアした投稿

丸と言えばボールですね。

サッカーボールや野球ボールもデコレーションできそうです。

 

ハロウィン

 

View this post on Instagram

 

アイシングクッキー教室 Rosa Bonita ロサボニータさん(@rosa_bonita_tomo)がシェアした投稿

丸型にハロウィンカラーでカボチャや猫をかいたら、ハロウィンにぴったりのアイシングクッキーができます。

 

ドーナツ

Megumi Katoさん(@megumi.0629)がシェアした投稿

丸の中をくり抜けば、ドーナツに早変わり。

チョコでコーティングされているように、アイシングクリームでデコレーションすれば美味しそうなドーナツの出来上がりです。

フラワークッキー

MASUKO / and Bakeさん(@masuko1219)がシェアした投稿

ベースを塗って、アイシングクリームが乾かないうちにお花を乗せるだけで、エレガントなアイシングクッキーになりますね。

スポンサーリンク

バレンタイン

SECRET SWEETSさん(@secretsweets__)がシェアした投稿

 

View this post on Instagram

 

ෆSnow*Sweetෆさん(@snow_sweet612)がシェアした投稿

バレンタインデーにぴったりのアイシングクッキーです。

チョコの代わりにチョコアイシングクッキーをプレゼントするのもいいですね!

 

 クリスマス

Eriさん(@eringo5884)がシェアした投稿

サンタクロースやスノーマンなどのクリスマス用クッキー型がなくて大丈夫!

サンタクロースのお腹やスノーマンの顔が書ければ、クリスマスアイシングクッキーができあがりますよ。

ツリーのオーナメントにしてもいいですね。

 

キャラクター

Kaori Kikuchiさん(@nari.kao23)がシェアした投稿

丸型のキャラクターと言えば、アンパンマンですね。

子どもが喜ぶキャラアイシングクッキーになりますよ。

 

だるま

mercure_cookieさん(@mercure_cookie320)がシェアした投稿

丸をいかして、だるまのアイシングクッキーもできますね。

お正月や合格祈願の贈り物にぴったりです。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、丸型のクッキーがあっという間に可愛くなるデザインと作り方をご紹介しました。

市販の丸型クッキーとアイシングシュガーパウダーとコルネを用意さえすれば、手軽に可愛いアイシングクッキーを作ることができます。

丸型クッキーは、簡単なデザインをデコレーションするだけで、可愛いアイシングクッキーに大変身するので、ぜひ楽しんで作ってみてくださいね。

スポンサーリンク

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© アイシングクッキーのいろは , 2018 All Rights Reserved.